お知らせ
夏期休業のお知らせ(8月11日~16日)
令和4年(2022年)8月11日(祝日)から8月16日(火)は夏期休業のため当事務所を閉鎖いたします。 営業は8月17日(水)9:00からとなりますのでよろしくお願いいたします。 &nbs...
借金・廃業
New 飲食店の店じまいを考える前にすべきこと
開業資金を少しずつ返済していたけど、返せなくなってきた。 日々現金の売上が入ってくるからなんとか運転資金はまわっているけれども,蓄えがどんどん減ってきてこの先資金が底をつくのは目に見えてい...
借金・廃業
【期限の利益喪失通知】人生最大の逆境を乗り越える8つの選択肢
やっと手に入れたマイホーム。 でも、その支払いが難しくなってきた・・・。 今までは問題なく支払えていた住宅ローンが、会社による残業代カットやボーナスカットで、支払いが厳しくなってきた...
成年後見
もしも親が認知症になったら? 成年後見(3) どのような場合に成年後見人の選任を求めるべきか?
4 どのような場合に成年後見人の選任を求めるべきか(1)被後見人名義で契約・手続をする必要がある場合 例えば,不動産を所有している人が判断能力が低下した場合,その土地を売却しようとしても,...
お知らせ
もしも親が認知症になったら? 成年後見(2) 成年後見人がやること
前回からの続きです。前回の申立に続いて,選任された後に成年後見人が何をするのかです。 3 成年後見人の職務(1)身上監護と財産管理 成年後見人の主な職務は,大きく分けて二つです。成年被後見...
終活
もしも親が認知症になったら? 成年後見(1)~申立て~
1 成年後見制度の必要性 法律上,人は成人することによって一人前と扱われます。成人年齢は,令和4年4月1日から18歳に引き下げられました。 近代市民社会では,人間は一人一人が合理的思...
弁護士・弁護士業界
顧問契約のすすめ [ 法務部なし・スタッフ30人以下] にこそおすすめ
普通に生活している個人の方が弁護士に相談するような事態に巻き込まれることは,一生に一度あるかないかという方がほとんどでしょう。 それに対して事業活動の場面では,日常的に紛争に巻き込まれ...
弁護士・弁護士業界
弁護士はお客様によって作られます
顧問弁護士をつけることのメリットとして言われているものはいくつかあります。その中の一つに,こんなものがあります。 日常的に相談を受けることにより,弁護士側がクライアントの業界...
借金・廃業
初回相談から破産手続終了までの流れ(法人・小規模)
前回に引き続き,破産申立をする場合の標準的なモデルケースを想定して流れについて説明します。 今回は,法人(小規模)の破産を想定します。 初回相談 令和3年4月5日 初回は,...